ホテルで“眠れない”をなくす。宿泊者の快眠をサポートするアメニティ提案

_サムネ-1024x683 ホテルで“眠れない”をなくす。宿泊者の快眠をサポートするアメニティ提案

ホテル宿泊者の“眠れない”お悩み、実は多いんです

旅行や出張の際、「なかなか寝つけなかった」「夜中に何度も目が覚めた」という経験をされたお客様は少なくありません。
その原因は、普段と違う寝具や照明、空調の音、周囲の環境など、さまざまです。

せっかく快適に過ごしていただきたい宿泊施設でも、「眠れなかった」という印象が残ってしまうと、全体の満足度が下がってしまうことも。

今、ホテル業界では“快眠体験”をおもてなしの一部として重視する動きが広がっています。

_イメージ ホテルで“眠れない”をなくす。宿泊者の快眠をサポートするアメニティ提案

睡眠に特化したホテルの登場

最近では、睡眠をテーマにした「スリープホテル」や「快眠ルーム」など、睡眠に特化した客室づくりに取り組む施設も増えています。
音・光・香り・寝具の全てを整えた空間で「最高の眠り」を体験できるよう工夫されており、利用者からも高い満足度を得ています。

とはいえ、こうした設備投資を行うのは簡単ではありません。
そこでおすすめなのが、“アメニティ”を通じた睡眠サポートです。
ビジネスホテルやシティホテル、リゾートホテルや旅館などでも、取り入れやすく効果的な方法ですので、ぜひご検討ください。

-1024x512 ホテルで“眠れない”をなくす。宿泊者の快眠をサポートするアメニティ提案

快眠をサポートするおすすめアメニティ4選

■ 香りでリラックス:睡眠によい入浴剤

一日の疲れを癒やす入浴は、快眠への第一歩。
体を温めることで深部体温が上がり、入浴後に体温が下がるタイミングで自然と眠気が訪れやすくなります。

特におすすめしたいのが、ねむねの入浴剤(シトラスブレンド/ラベンダーブレンド)です。
香りの専門家が監修した“眠りを誘うアロマ”をテーマに、2種類の香りから選べます。

  • すやすやの香り(シトラスブレンド):爽やかで軽やかな柑橘の香りが心を落ち着かせ、リフレッシュしたい夜にぴったり。
  • ぐっすりの香り(ラベンダーブレンド):穏やかで落ち着いたラベンダー調の香り。就寝前の入浴におすすめです。

どちらもエプソムソルトや加水分解シルクなどの保湿成分を配合し、肌にやさしい使用感。

ぬるめのお湯でゆっくりと浸かることで、香りと温かさの相乗効果により、自然な眠りへと導いてくれます。

■ 就寝前のスキンケアにも癒しを:リラックス系シートマスク

入浴後のスキンケアタイムにも、眠りを意識した香りを取り入れることで、さらにリラックス効果が高まります。

おすすめは、ねむね フェイシャルマスク すやすやの香り(シトラスブレンド)

爽やかでやさしいシトラスの香りが緊張をほぐし、気持ちを穏やかにしてくれます。

保湿成分をたっぷり含んだシートが肌をうるおしながら、香りが心を落ち着かせてくれるので、まさに“おやすみ前のケアタイム”にぴったりです。

客室に備えることで、女性のお客様はもちろん、出張中の疲れを癒やしたいビジネスパーソンにも喜ばれるアイテムです。

■ 光・音をカット:アイマスク&耳栓

照明の光漏れや周囲の生活音、空調の音など、眠りを妨げる環境要因は少なくありません。
そんな時に役立つのが、アイマスクと耳栓です。

アイマスクは外の光を遮り、自然な眠りにつながる暗さをキープ。
耳栓は周囲の音をやわらげ、静かな環境をつくります

販売用としてフロントに常備したり、ビジネスルームやリラックスルーム限定で設置するのもおすすめです。


アメニティで“眠れるホテル”を実現

「眠れなかった」という印象を、「ぐっすり眠れた」に変えることで、宿泊満足度は大きく変わります
お客様にとって快適な眠りは、翌日の活力や旅の満足感にもつながります。

特別な設備がなくても、香り・静けさ・心地よさを意識したアメニティの工夫で“眠れる空間づくり”は可能です。
小さな気配りが、大きな安心と満足を届ける——そんなおもてなしを、アメニティから始めてみませんか?

Share this content:

おすすめ